プログラミング教育が学校で必須科目となり、子どもたちの『学び』が大きく変わっています。プログラミングはただコードを書く技術だけではありません。実は論理的思考力や問題解決能力、創造力など、プログラミングを通して、未来の社会で活躍するために必要なスキルを学習することが出来ます。しかし、プログラミング言語も多くの種類があり、どの言語を学べばいいのか、どんな学び方が子どもに合っているのか悩む親御さんも多いのではないでしょうか。本記事では、学年別・目的別に最適なプログラミング言語を解説するとともに、子どもが楽しく学びながらスキルを伸ばせるお勧めのプログラミングスクールもご紹介します。初めてのプログラミング教育に役立つ情報が満載です!
子供の習い事にプログラミング教室があらたにランクイン
子供を持つ親を対象に「子供にさせたい習い事」についてアンケートをしたところ、2023, 2024年共に「プログラミング教室」が上位を占めるという結果がでました。(イー・ラーニング研究所調べ)
これまでプログラミングというと「ITエンジニアになるための専門教育」というイメージが強かったのですが、最近ではプログラミングは小中高校で必須科目になってきているように、「未来のための必要なスキル」という考え方に変わってきており、「英語・英会話スクール」や「学習塾」と同様に一般教養としての重要性が増加しており、「将来のため」や論理的思考力の育成を目的として子供の習い事の選択肢としても注目されています。

参照:イー・ラーニング研究所調べ

参照:イー・ラーニング研究所調べ
習い事によって学びたい目的は異なってきますが、プログラミング教室の目的としては、学べる一般教養として、プログラミング教室によって異なりますが、プログラム作成を通して主に「ITリテラシー」と「論理的思考力」を学ぶことが出来ます。
文部科学省による学年別でのプログラミング必須化に対する目的は、小学校ではプログラミング的思考を育てること、そして中・高校生では実際にプログラミングで課題解決ができるようになることとしています。
例えば、学習塾では教科毎の学習を通して、英語・英会話スクールでは英語の学習を、そしてプログラミング教室ではプログラミングの作成を通して学習していきますが、共通する目的の一つとしては将来にも役立つ一般的な基礎能力の学習を学びます。
プログラミングを通して「ITリテラシー」を学ぶ
「ITリテラシー」とは、例えば文章作成やメール送信、データ管理などパソコンやスマホを使える力や、情報検索、ネットの安全な使い方を知ることによってインターネットを正しく活用できる力など、コンピューターやインターネットなどのIT(情報技術)を正しく理解し、使いこなす力のことを言います。
プログラミングを学ぶことによって、簡単なコードを書いたり、データの流れを知ることによってプログラミングやデータの仕組みを理解する力を養うことにより、「コードを書く力」だけではなく、ITを安全に活用し、日常生活の中でITを活用できる知識とスキルを身につけることが出来、将来どの分野に進んでも役立つ、重要なスキルを身に付けることが出来るようになります。
物事を効率良く論理的に考える「プログラミング的思考力」も養う
また、文部科学省によって小中高校の授業でプログラミングが必須化された目的として「ITリテラシー」以外に単にコードを書く技術だけでなく、物事を効率よく、論理的に考える力「プログラミング的思考力」を育成するという目的があります。
授業の中で身に付けたい「プログラミング的思考力」とは、具体的に以下のような力からなります。
- 想像力(アイデアを実現する力)
- 課題発見力(まだ表面化していない問題や改善点を見つけ出す力)
- 論理的思考力(アルゴリズムを用いて順序立てて考える力)
- 問題解決力(すでにある問題を分析し、解決策を考える力)
プログラミング教室では例えば、どんなゲームを作りたいか想像力を活かして具体的な内容まで落とし込み(想像力)、実際にゲームを作るときに「キャラクターを動かす」ための具体的な手順(論理的思考力=アルゴリズム)を考えたり、エラーが出たときに「どこが間違っているのか?」を見つける経験(問題解決力)を通じて、論理的に考える習慣が自然と身につきます。 また、出来上がったゲームをさらに良くするためにはどんな課題や改善点があるのかを考える力(課題発見力)を考えることにより、まだ表に出ていない課題を見つけ、より良い状態を考える力も育成するなど、プログラムを作成する過程において、ゴールを明確にし、明確になったゴールから逆算して無駄のない手順を考えるなど、明確に物事を考える論理的思考力(プログラミング的思考力)が身に付いていきます。
これらの思考力は、プログラミングだけでなく、勉強や仕事、日常生活のあらゆる場面で活かせるスキルであり、
プログラミング教室を通して育成される「問題を整理し、解決する力」は、これからITを通して未来を生きる子どもたちにとって大きな武器となり、将来の仕事でも活かせる論理的な物事の考え方をプログラム教室を通して育成することが出来ます。
直感的な操作で学ぶ「ビジュアル言語」と本格的なプログラム操作で学ぶ「テキスト言語」から学べる
プログラム言語には大きく分けて「ビジュアル言語」と「テキスト言語」の2つの種類があります。
ビジュアル言語とは、ブロックやアイコンを使ってプログラムを組み立てる言語で、直感的な操作で学び易く、コードを書かなくても視覚的に動作を理解しやすいという特徴です。
代表的な言語には、小学生向けにブロックを組み合わせてプログラミングするScratch(スクラッチ)という言語があります。

メリットとしては、コードを書く必要がなく、初心者や子どもでも学びやすく、視覚的にプログラムの流れを理解しやすいですが、複雑な処理や高度な開発には向かず、実際のプログラミングスキル(テキストコーディング)が身につきにくいというデメリットがあります。
また、テキスト言語とは、より柔軟で高度な処理が可能で実際の開発現場で使われている言語で、コードを直接書いてプログラムを作る時に使われます。
代表的な言語には、Python(パイソン)やJavascript、Unityなどがあります。

メリットとしては、高度なアルゴリズムを考えながら本格的なプログラム作成を学ぶことが出来、プログラマーとしてのスキルが身に付きますが、タイピングミスやエラーの原因を自分で調べるなど、実際にプログラム言語を覚えて作成できるスキルが必要となります。
最終的にはプログラミング作成まで学びたいのであればテキスト言語を習得することが重要ですが、初心者やお子様はまずはビジュアル言語でアルゴリズムの流れを学んでから、テキスト言語を学ぶとスムーズに移行することが出来、お勧めです。
学年別目的別でお勧めするプログラミング言語
学校では小学校5、6年生の授業から必須化され授業が始まりますが、小学校に入ってすぐにプログラム教室に通うお子さんもいます。また、文部科学省によって学年ごとに学ぶ内容や目的は定義されていますが、教え方は学校によって異なり、先生によっても得意・不得意があるため、英会話教室や学習塾と同様、学校の授業を補足するためにプログラミング教室に通う方もいらっしゃいます。
プログラミング教室ではプログラムを作成することで「ITリテラシー」と「プログラミング的思考力」を学びますが、実際にどのようなプログラミング言語や内容で学べば良いでしょう。
お子様の興味や目的によっても変わってきますので、学年や目的別に分けたお勧めの言語は何かをまとめてみました。
お勧め学年 | お勧め言語 | 概要 |
---|---|---|
小学生〜 (6歳〜12歳) | Scratch | 特徴 ブロックを組み合わせてプログラムを作成 学べること ループ、条件分岐、変数の基礎概念を楽しく学習 オススメ理由 初心者でも簡単にゲームやアニメーションが作れる |
Viscuit | 特徴 絵を描いて動かすプログラミングツール 学べること 直感的なプログラミング体験を通じて、問題解決力を育む オススメ理由 プログラミングに触れる最初の体験に最適 | |
Minecraft (MakeCode) | 特徴 ゲーム「マインクラフト」で遊びながらプログラミングを学ぶ 学べること ゲーム内での建築や動作の自動化 オススメ理由 ゲームを通じて楽しく学べる | |
中学生〜 (12歳~15歳) | Python | 特徴 シンプルで読みやすい構文 学べること データ処理、ゲーム制作、AIの基礎 オススメ理由 汎用性が高く、実務にもつながる言語 |
JavaScript | 特徴 Webブラウザで動作し、動的なWebサイトやゲーム制作に使用 学べること Webアプリケーションやインタラクティブなコンテンツ作成 オススメ理由 Web開発に興味がある学生に適している | |
Unity(C#) | 特徴 ゲーム開発用のプラットフォーム 学べること 3Dゲームやアプリケーションの基礎 オススメ理由 ゲーム制作を目指す学生に最適 | |
高校生〜 (15歳~18歳) | Python | 特徴 初心者から応用まで対応可能 学べること AI、データ分析、アプリ開発 オススメ理由 高度なプロジェクトを実施可能 |
Java | 特徴 オブジェクト指向の基礎を学べる 学べること アプリや大規模なシステム開発 オススメ理由 大学や仕事でもよく使われるため、実務への応用が効く | |
Xcode(Swift) | 特徴 Appleが提供するiOSアプリ開発用言語 学べること iPhoneやiPad向けアプリの制作 オススメ理由 アプリ開発に興味がある学生にピッタリ |
一日体験など無料サービスもご紹介!様々な特徴を持ったお勧め『プログラミング教室一覧』
今、プログラム教室も学年や目的に合わせて様々な教室があり、通学以外にもオンライン授業など、参加する環境を選んだり、短期で受講出来る授業があったりするなど、多くの選択肢があります。
無料一日体験など、お子様にあったスクールかどうか事前に検討できる各種無料サービスを各スクールごとに申し込み可能ですので、安心してお子さんに合ったプログラミング教室をお選ぶことが出来ます。
サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクール『Tech Kids School』

運営会社
株式会社CA_Tech_Kids
スクール名
Tech Kids School
スクール対象
小学生、中学生
受講形式
渋谷校、オンライン校
受講言語
Scratch, Xcode(Swift), Unity(C#)
学習コース
🟧継続学習コース『Tech Kids School』
本格的なプログラミングを学びたい小学生のためのプログラミングスクール
・学年や習熟度に合わせて様々なプログラミングツールを用いた学習を行います。

・受講校舎は『渋谷校』(渋谷スクランブルスクエア オフィス棟21階)と『オンライン校』(Web会議システム「Zoom」を用いたオンライン形式)の2校があり、それぞれ月3回(1回120分間)、土・日曜の午前・午後で選択が可能。
※オンライン校のみ土・日曜に加え、木曜 17時〜19時も選択可能
・対象は少学1年生〜中学3年生
※オンライン校は少学3年生〜中学3年生
料金 | |
---|---|
入会費 | ¥0 |
受講費 | ¥21,100/月(税込 ¥23,210) |
教材費 | ¥2,000/月(税込 ¥2,200) |
PCレンタル費 (オプション) | ¥4,000/月(税込 ¥4,400) ※ご利用される場合のみ |
お支払い方法 | クレジットカード決済のみのお取り扱いとなります |
🟧短期体験コース『Tech Kids CAMP』
プログラミングに初挑戦してみたい小学生のためのプログラミング体験ワークショップ
・マインクラフトのワールド内に用意されたRPGのようなクエストを進めることで、プログラミングの知識を楽しく学んでびます。その後、クエストで学んだ知識を使い好きな建築物などをプログラミングで創作して、ワールドの中にオリジナルの街を作っていきましょう!
・受講校舎は『渋谷校』(渋谷スクランブルスクエア オフィス棟21階)で2days / 3days / 4days の3つのプランをご用意!日数が増えるほど学習できるクエストの数が増えていきます。
料金 | |
---|---|
2Daysプラン | 34,000円+税(税込¥37,400) |
3Daysプラン | 49,000円+税(税込¥53,790) |
4Daysプラン | 63,000円+税(税込¥69,300) |
※料金には、PCレンタル料金が含まれております。 ※お支払い方法は、クレジットカード決済のみのお取り扱いとなります。 |
※プログラミング以外にも、プロも使用しているAdobeクリエイターツール「Illustrator」や3Dモデリングツール「Blender」などを用いて作品のデザインクオリティを上げていく『クリエイティブ講座』や、社会に対して積極的に働きかける姿勢と、人前で話すことに物怖じしない舞台度胸を養う『プレゼン講座』があります。
特徴
🔹全国約700人の小学生・中学生が在籍する子ども向けプログラミングスクール
プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人材を育てています。
🔹サイバーエージェントが運営する老舗スクールで、卒業生は累計5,000人以上!
AbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが2013年から運営しています。その実績からメディアや雑誌にも数多く取り上げられています
🔹実力が身につく本格授業。コンテスト入賞者数はNo.1の実績!
子供達に実践的な実力を身につけてもらうため、本格的なカリキュラムとなっています。SwiftやC#など、大人がやるようなプログラミングを学習するため、多くのコンテストの入賞者数を誇ります。
🔹楽しさにこだわった環境で学習!
コミュニケーションに長けた講師のサポートや、ゲーム開発しながら知識を学べたりと、 楽しく継続して学習できるような環境も整っています。
🔹プレゼンテーション力を磨ける
Tech Kids Schoolは、自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けています。発表することで、人前で話すことに物怖じしない度胸を養うことができます。
🔹渋谷駅直結でアクセス抜群
Tech Kids School渋谷校は、渋谷スクランブルスクエアで授業を行います。
普段入ることのできないサイバーエージェントのオフィスで学べます。
各種無料サービス申込み先
無料体験レッスン申込み
現在、渋谷校とオンライン校にて、無料の体験レッスンを受け付けております。
体験レッスンは120分で実施しており、お子様にはゲーム開発体験、保護者様にはTech Kids Schoolについて説明をさせていただきます。
説明会は少人数で実施しており、不明点や懸念点などを気軽に伺えます。
※オンライン校の体験レッスンでは、マンツーマンで実施しております。
累計10万人受講のロボット&プログラミング教室『ヒューマンアカデミージュニア』

運営会社
ヒューマンアカデミー株式会社
スクール名
ヒューマンアカデミージュニア
スクール対象
4歳〜小学生
受講形式
全国各地(教室受講形式)
受講言語
Scratch, Minecraft, Python, JavaScript
学習コース
🟧『ロボット教室』
全国2,000教室以上で開講!あのロボホンやキロボを作った話題のロボットクリエイター「高橋智隆先生」が教材監修!
・コースは6コース! だから、どの学齢からでも始められる! レベルアップしていくと、より専門的なプログラミング知識を身につけることが出来ます。
プレプライマリーコース <4歳〜> | パーツの写真は原寸大で掲載。 スモールステップで無理なくロボットを作り上げ、ロボットが動く驚きと感動を味わいます。 |
プライマリーコース <5歳〜> | ひらがなで読みやすく直感的に見やすいテキストをもとにロボットを完成させます。 |
ベーシックコース <小学生〜> | テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや組み立ての構造を理解します。 |
ミドルコース | より複雑な構造でさらに面白い動きウィスるロボットを完成させます。プログラミングでロボットを動かす基礎を学びます。 |
アドバンスコース | プログラムで自律的ロボットを作ります。動きの組み合わせを試行錯誤する家庭で、問題解決方法を論理的に考えるプログラミング的思考を養います。 |
ロボティクス プロフェッサーコース <小学6年生〜> | ロボット工学 + プログラミングを学ぶ。 |
・授業は月2回(1回90分)、毎月1体のロボットを完成させます
1回目 基本制作 | 図面を見ながらロボットを組み立てよう。 最初は難しくても、続けるうちに図面の見方がわかるようになるよ! |
2回目 応用実践 | レベルアップを目指して改造や工夫をしてみよう! 作ったロボットでの競争やアイデアの交換など、お友達と一緒に楽しもう! |
料金 | |
---|---|
入会費用 | 入会費 ¥11,000円(税込) 教具代 ¥33,000円(税込) |
月額 | 授業料 ¥11,550/月(税込) |
🟧『こどもプログラミング教室』
全国600教室以上で開講!小学生から始めるプログラミング!PC操作の基礎から無理なく段階的に学べます。初心者大歓迎!
ベーシックコース(1年目) | |
特徴 | ・受講対象:小学校1年生~(推奨) ・スタートアップ講座:Scratch 月2回 ・通常講座:Scratch 月2回×12ヶ月(全24回) ・マウスの操作から、パソコン操作スキルを学びます。 ・キーボードは数字の打ち込みをメインとしています。 ・プログラムを確実に完成させることで達成感を得ることができます。 ・各回ゲームやゲーム内の機能を製作していきます。 ・3ヶ月6回の授業で9つの基本要素を通して学び、1年で4セット分の反復学習を行います。 |
ベーシック2コース(2年目) | |
特徴 | ・受講対象:ベーシックコース修了者またはスクラッチでのプログラミング経験のある方 ・スタートアップ講座:Scratch 月1回・Minecraft 月1回 ・通常講座:Scratch 月1回・Minecraft 月1回×12ヶ月(全24回) ・ベーシックコースで触れた9つのプログラミング的概念を深め、関数・配列まで触れます。 ・プログラミングを活用した課題解決。アルゴリズムの組み立てを学びます。 ・建築、冒険などの要素を取り入れて、イメージしたものを作る力を育みます。 |
ミドルコース(3年目) | |
特徴 | ・受講対象:ベーシック2コースを修了した方 ・スタートアップ講座:Scratch 月2回 ・通常講座:Scratch 月2回×12ヶ月(全24回) ・提供する情報を減らし、より生徒が考えて作成する部分を増やします。 ・教材では「目的」を強調し、それを意識してプログラミングを進めます。 ・作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。 ・「キーボード入力」や「ファイル操作」等、パソコンの機能を使う機会を増やします。 ・月に2回の授業で完結します。※ベーシックコースとは異なり、3か月1タームではありません。 |
ミドル2コース(4年目) | |
特徴 | ・受講対象:ミドルコースを修了した方またはスクラッチでのプログラミング経験がある方 ・スタートアップ講座:Scratch 月1回・Python 月1回 ・通常講座:Scratch 月1回・Python 月1回×12ヶ月(全24回) ・学んだプログラミングスキルを活かしてScratchでゲームやアプリの表現力を身につけつつ、「Python(パイソン)」でコードプログラミングの基礎を学びます。 ・Pythonは「Scratchのプログラムと見比べる」ことから始め、命令の意味やプログラム全体のつくりを直感的に理解できるようにします。 ・コードプログラミングに備え、毎回の授業冒頭でタイピング練習を行います。 |
アドバンスコース(5年目) | |
特徴 | ・受講対象:ミドルコースを修了した方 ・スタートアップ講座:JavaScript 月2回 ・通常講座:JavaScript 月2回×12ヶ月(全24回) ・プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作成をします。 ・たくさんの文字入力をしたり、ファイルの操作をすることによりより高度なパソコンの使い方が身につきます。 ・作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。 ・月に2回の授業で完結します。※ミドルコースと同様です。 |
料金 | |
---|---|
入会費用 | 入会費 ¥11,000円(税込) バッグ・バインダー代 ¥2,420円(税込) |
月額 | 授業料 ¥9,900/月(税込) 教材費 ¥660円/月(税込) |
特徴
『ロボット教室』と『プログラミング教室』の2講座がお勧めです!
全国2,000教室以上で開講!
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』
あのロボホンやキロボを作った話題のロボットクリエイター「高橋智隆先生」が教材監修!
■対象■ 4歳以上
🔹全国2,000教室以上、在籍生徒数27,000人以上。
47都道府県すべてを網羅し、累計の生徒数は10万人を突破しました。
🔹監修者:高橋智隆先生
教材ロボットの設計者は、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者です。
🔹年に数回、自分で作ったロボットを発表するイベントで日頃の学習成果を試せます。
🔹5つのコースでレベルアップしながらもっとやりたい!という好奇心を育てます。
🔹理数系の基礎力をつける。ドリルでは学べない「空間認識能力」を育みます。
🔹オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学べます。
全国600教室以上で開講!
『ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室』
小学生から始めるプログラミング!
PC操作の基礎から無理なく段階的に学べます。
初心者大歓迎!
■対象■ 小学1年生〜
🔹「考える力」を育てるカリキュラム
パソコン初心者でも学習できるよう、難易度の低い課題からスタート。 最終的には自分でプログラムの改造を考え、作成できるレベルまで育て「考える力」を育成します。
🔹主体的な試行錯誤に導く学習シナリオ
プログラミングの基本を学び、失敗(課題)と出会い、試行錯誤を繰り返す学習シナリオ。 「できた!」という小さな成功体験を積み重ね、チャレンジで学びを応用する力を身につけることができます。
🔹楽しく学ぶために開発した「オリジナル教材」
全70種類のゲームやアニメーションと500種類以上のミッション! カリキュラムの最初に謎解きをしながらパソコンを操作。
各種無料サービス申込み先
教室の検索、無料体験および個別相談
現在、ロボット教室は全国2,000教室以上、プログラミング教室は全国600教室以上で開催しています。
ご希望の対象教室を検索いただき、体験授業をお申し込み下さい。
また、教室への個別相談も受け付けておりますのでお気軽にお申し込み下さい。
お近くの教室の検索、そして体験授業および個別相談は下記URLからお申し込みいただけます。